ゆきのぺんきやさん(則武昭彦 作詞/安藤孝 作曲)を歌いました。
ピアノ伴奏は、保育の四季に掲載されている楽譜を使用しています。。
「ぺんきやさん、とは?」
お屋根も、垣根も、ご門も(1番)
お山も、野原も、畑も(2番)
どこもかしこも全部、全てを真っ白い色で覆ってしまう、ということから
作詞者則武昭彦さんは、ゆきのことを「ぺんきやさん」に喩えています。
「雪は、(まるで)ぺんきやさんのように、すべてを真っ白くおおい尽くす」
というイメージが、お子さんの中に伝わるようにしたいです。
小さなお子さんに伝える時に注意すべきことは、
ぺんきやさんのこと、ぺんきをぬる、ということを
強く印象付けたりすることのないように
「雪が、全てを真っ白く覆い尽くしてしまうイメージ」を
わかりやすく、目に浮かぶかのように伝えるにはどういう工夫が必要か、
という部分を考えていきたいのですが、
なかなか難しい面もあるかと思います。
その試行錯誤を、私たち大人は楽しみながら
お子さんたちに伝えていきたいですね!
いますぐにこれを、理解してねということではなく
いろんなやり方で、様々な題材(絵本や歌など、他にもあるかとは思いますが)
伝えていくことを繰り返しおこなっていくことが、
大切なのかもしれません。
この曲で、てあそび 歌を考えておられる方も多いと思うのですが、
ぺんきやさんはあくまでもメタファーであり、
伝えたいことは、直接的表現になっていないということ。
そこがこの曲本来の味わいであり、最大の持ち味だと私は考えます。
詩の内容を味わう、メタファー(比喩表現)について
子どもたちと共有する活動の方法として、
例1:すべてを真っ白く覆い尽くす雪を、
ペンキやさん以外で喩えることが出来るかな?
例2:おそらから降ってくる雪を「ちらちら」と表現しているけど
ちらちら降る雪ってどんな感じ?
(ここでは言葉でも、身体表現でも、どのような形で
表現してもらっても構わないと思います)
雪の降り方で、他にはどんな降り方があるかな?
「ちらちら」の他にはありますか?
(日本のオノマトペには、様々な状態を表す言葉があります。
そのバリエーションの豊かさを味わう活動にもつなげていける
展開の楽しさがあります)
このような問いかけ、対話の持ち方をすることで、
お子さんたちの小学校以降の国語力の土台が作られていきます。
メタファーについて、他にも書いた記事があるので
こちらでもお知らせします。
友だちー君のこと知らなかったよ 同じこの道かようのに(4年生音楽)
https://utamana.com/blog/friends/
きっと届けるーメタファーについて考える(6年生音楽)
https://utamana.com/blog/mysterious_seed/
4年生のときも、6年生になっても、
詩の理解、解釈の部分でメタファーの部分において、
想像することが少し苦手なお子さんには、
ずっと課題として残ってくる場合があります。
どの年齢においても、言葉の直接的な部分だけをとらえる
ということにならないように、配慮と工夫をしてあげることが
大切かなと思います。
コメント