ハッピーソングは、2024年より小学3年生音楽の教科書に掲載されています。
楽譜は、
ハッピーソング 小学校 学校行事・授業のための新教材集
|
こちらの楽譜から、ピアノ伴奏を弾いて動画にしています。
ハッピーソングは、「ロバの音楽座」という曲の中のひとつだということです。
組曲みたいに、いろいろな曲がある中のひとつなのかな?
幸せを呼ぶ、ファンファーレをイメージして作曲されていると
作曲者のメッセージで知りました。。
ファンファーレとは?
一般的には祝典,儀式,狩猟,祭事などで雰囲気を醸成しながら,
段落の告示,連絡など式進行を助けるのに用いられる小楽曲
ということです。
トランペットなどでパンパカパーン!とやるアレですね!
作曲の上野さんは、パンパカパーン!って感じに歌ってねと言っています。
そして、歌詞はどのような感じなのかというと、
自分が主人公になって、夢に向かって歩いていくような感じ、
そんな気持ちで歌ってね、というメッセージがありました。
ファンファーレということなので、元気に
少しはねる感じで歌いました!
特に、ファーソラシド〜 と音がのぼっていくところが、
まさにファンファーレの音のパターンになっているところです!
「くーものうえ」
「うーちゅうまで」
「たーからかに」
「ラーイラライライライ」
そして
「そーらたかく」
これは、パンパカパンパンパーン!て感じで
すごくすごくファンファーレ🎺ですね!
とーびだそーーーーうよ!
という歌詞が何度も出てくるので
私は、飛び出すって感じは明日を見つめて、よし行くぞ!って感じかな、とか
エイや!っとジャンプしてる感じかなって、そんなことを思いながら
イラストを考えました。
みなさんはどんな夢を持っていますか?
そして、この曲はどんなふうに歌いたいですか?
コメント