【うたでライフスキルを身につける】ーおかたづけのうた(中川ひろたか 作詞・作曲)

あれこれ

おかたづけのうたを歌いました。
古い楽譜集の中にあり、若い頃はあまり注目しなかった
というのが正直なところですが、
この曲の良さは、たくさんのお子さんたちと仕事で接していく中で
徐々にわかってきた、というのがありました。

おかたづけのうたは他にもありますが、
行動の習慣づけをするときに、
「やることがなんなのかがわかる」
それを言葉で繰り返し言ったり、
ガミガミしてしまう以外の方法でやれる、というところに
すごい価値があるのです。

言った方がはやい、
言えばわかるだろう、は
こちら側のエゴでしかありません。

もちろん、この曲で提示する以外にも
他にもよい方法はたくさんあります。

このうたの素晴らしいところをお伝えします。
1)かたづけるべきもののおうちがどこなのか、
ものとおうちがむすびつくところ

くつのおうちは げたばこ
えんぴつのおうちは ふでばこ
かさは かさたて
おかねは おさいふ
ふとんのおうちは おしいれさ

みんな おうちにすんでいる
みんな おうちにかえりたい

みそづけ おちゃづけ おかたづけしましょ(1番 歌詞より)

2)おかたづけはちょっとめんどくさくて、
そんなやりたくない気持ちに寄り添う曲調なところ

うれしいとかワクワクするような曲調になっていないので、
仕方ないけどかたづけしなくてはいけない・・・という気持ちに、
音楽が寄り添ってくれるところ

3)替え歌しやすい
片付けたいものが、この曲の歌詞にない
片付ける必要のないものばかりが、歌われてしまっている、という時に
その場、その時で必要に応じて、歌詞をかえて歌えば
無限にバリエーションが出来ます。
今やらなくちゃいけないことと、音楽が結びついている時
少しおかしく思えてきたり、
あと、まるで自分が物語の主人公にでもなった気分になれたり!
ということが、音楽が、気分をガラッと変えるお手伝いをしてくれたりします。

ゆったりした曲調で、賑やかさや派手さはありませんが
お子さんが生活習慣を身につける時に、
この歌を使うのはとても効果があります。
発達に特性があったり・グレーゾーンのお子さんにも適しています。

楽譜は、もう廃盤になってしまったようですが
中古で購入できるようでした。
良心的なお値段で買えるのがコチラです。

このあそびソングブックには、
ふうせん きいろいふうせんルルル〜
いっぽんばし にほんばし
オペレッタ さつまのおいも

の楽譜も掲載されています。
超人気曲の原点となるあそびソングブックでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました