風のメロディー うた動画とリコーダー練習用動画あります!

あれこれ

4年生の音楽で学習する「風のメロディ」についてです!

この曲は、もともとは歌唱教材だったのですが、
2024年に教科書の内容が少し変更になった時に、
新たにリコーダーが加わり、
歌唱+リコーダーのアンサンブル曲に生まれ変わりました!

リコーダーの学習は、3年生から始まって
まだ1年しか経っていないというところで、
風のメロディには、シ♭(フラット)が出てきます。

それがあるおかげで、音楽的にはすごく幅が広がったのですが
4年生でもう、シのフラットが出てくるなんて💦

教える先生も、4年生の皆さんも、大変じゃない?
大丈夫ですか、みなさーん!!と思いました。

シ♭とシの運指の違いはコチラ↓

この曲の1番の課題はまさにそこで、
もし、シの♭の運指がすっと覚えられたら、
ここをマスターしてしまえば この曲のリコーダーは
ほとんどの山場は乗り越えたも同然、
とも言えます。

リコーダー用練習動画を作成したきっかけは、
こちらのコメントをいただいたからです。

このコメントは、うた動画の方にいただいたコメントなのですが
新年度始まって、最初のリコーダーのテストに
この曲が課題曲になっている学校もあるんだな、ということがわかって
急遽、リコーダーの練習用動画を作成することにしました。

リコーダーの動画を作るときに気をつけていることは、
無味乾燥な動画にならないようにしたい、ということです。

リコーダーを歌うように演奏することが
リコーダーを好きになって、上達するきっかけになると思うので
動画自体を、音楽的なものにしたいと考え、制作しています。

ピアノ伴奏があって、うたと合わさるとこんな感じになるよ、
というのがわかることで、
全体像がわかり、
その音楽から得られるイメージが鮮明になります。
そこから、自分なりのイメージを広げていき、
この曲ってここが好きだな、とか
自分ならこんなことを想像して歌いたい(演奏したい)などの気持ちが
はっきりしてくる
それが演奏のモチベーションにつながると思います。

たくさんの工程があるもの
歌詞を覚えて歌う
リコーダーの音と運指を覚えて演奏する

これらを、枝葉の細かい部分から着手して
全体のイメージがつかみきれない時、
今自分は、(クラス全体では)何やってるんだろなー、
これは一体、どこに向かっているのだろうか、
という思いが強くなってしまう。。。

自分がそういう思いで、楽しめなかった曲というのが
いくつもあるような気がします。
それを回避できるような動画をお届けできるようになりたいです。

まず、全体の姿がわかり、イメージを持ちやすくする
さらにその上で、
・リコーダーの運指がわかる
・リコーダーパートの音符が読めるように(頭に入ってきやすくなるように)、
楽譜と、階名(ドレミ)がそれぞれの音の発音のタイミングで見える

ということを意識して作りました。

また、2022年頃に制作したうた動画の風のメロディはこちらです

静かに揺れる 白い花
風の心 歌うように
優しい風の贈り物
風のメロディー 心乗せて 

夜空の星の 囁きは
夢見るような オルゴールよ
きらめく歌の 贈り物
星のメロディー 夢を乗せて

このような歌詞になっています。
動画のコメント欄に、
歌詞を全部書いてくれたり、
とても人気のある曲なんだなということが
コメントの数や、視聴回数からもうかがえるのですが

まず自分の中でどんな情景なのか
イメージを膨らませることで
うたう時に気持ちが乗せられるので、
イメージを持つこと、
全体を捉えることを大事にしてほしいと思います。

繰り返しになりますが、
楽器の演奏というのは、うたが基本になっているので
リコーダーの演奏の時も
息づかいや、フレーズのとらえかたは歌うように、
ということを忘れずにいてほしいです。

これは、テストの時にも実は役立つ内容です。
緊張してカチカチになってそっと吹いてみても、
ブヒャーと変な音が出たりすることもあります。
また、息がうまく流れなくて、音程が震えたり、など。

力まずにすっと構えた姿勢で、
息を、うたうように流して
のびのびと演奏することで、
緊張もほぐれ、パフォーマンスをするときに
いつもの自分に近い状態で落ち着いていることができます。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました