新しい子どものうた

なつかしい童謡

おはなしゆびさん

この曲も息の長い、昔ながらの童謡のひとつです。作詞を担当された香山 美子さんは、児童文学作家であり、童謡詩人でもあります。現在までに、とてもたくさんの作品が残されています。絵本の表紙を見ると、私が子どもの時に読んだものがたくさんあり、とても...
新しい子どものうた

旅立ちの日にー小学6年生が歌う卒業ソング(同声二部合唱・教育芸術社ver.)

卒業ソングの定番曲である「旅立ちの日に」の練習用動画として、合計で2本の動画を作りました。ここで扱っているアレンジは同声二部合唱としてアレンジされたものです。教育芸術社の6年生の音楽教科書に掲載されているアレンジとなります。元々は中学校の卒...
新しい子どものうた

だいだいだいぼうけんのうた

国内外問わず、とても人気のある曲です。日本語補習校の生徒さんが歌いたいということで、以前ご連絡をいただきましたがちょうどその時はタイミングが悪くて、生徒さん達の練習用のムービーを本番に間に合わせるようにお作りすることが出来ませんでした。なん...
あれこれ

「心のノート」を、ハモってみる

「心のノート」歌ってみたフォト&ムービー大募集!という企画があって、それでポケモン サン&ムーンのエンディングを知りました。ダウンロードする前には、同声二部合唱と書いてあるけれど、楽譜は三部合唱になっていました。とても素敵な曲だけれど、合唱...
あれこれ

誰かが星をみていた(新沢としひこ 作詞/中川ひろたか 作曲)ーアフリカの ほしをみて ぞうたちは そだった

Japanese KidsSongsのチャンネルで、童謡や子どものうたをアップし始めて、声楽を勉強していた私には、それぞれの曲の歌い方や表現が難しく、なんか違うんじゃないだろうか、こんな声でいいんだろうかって最初の頃は悩んだことが多かったで...
新しい子どものうた

ふうせんは そらとともだちーNHKこども番組「いないいないばあっ!」より

Eテレの子ども番組「いないいないばあっ!」の中の曲です。この曲は、息子が赤ちゃんの頃に実際にテレビで見ていた曲なので楽譜を見つけた時は、とても懐かしく思い出しました。小杉さんのメロディは優しくて、うたいやすいと楽譜集の中の楽曲解説で新沢さん...
なつかしい童謡

新しい子どものうた、について。新しい、とは。

最近、とても興味深いと思っているのが、昭和30年代に作られた童謡です。その中でもやはり、ダントツで気になっている「ろばの会」所属の作詩・作曲家の先生たちの作品です。当時、ろばの会の皆さんは、これからの時代の新しい子どもの歌を作っていこうと。...
あれこれ

うんこ(谷川 俊太郎 作詞 /谷川 賢作 作曲)ーごきぶりのうんこは ちいさい

谷川 俊太郎さんの詩「うんこ」という名作がありまして。 この詩に曲をつけたのは、息子さんの賢作さん以外にも、 他にも複数の作曲家の方がいらっしゃいます。 他の曲も、 いつか歌いたいです。この動画にうんこ博士を登場させたのは、うんこというもの...
あれこれ

しあわせ(谷川俊太郎 作詞/谷川 賢作 作曲)

この曲も、楽譜集「げんきにでてこい」の中から選びました。とてもすてきな曲です。少し考えさせられる詩になっています。一部抜粋します。「きのうが ももを つねってくれます あしたが わたしを さらっていこうとします わたしは しあわせです」この...
あれこれ

くじら(谷川俊太郎 作詩/谷川賢作 作曲)ーくじら はうたをうたいます

谷川俊太郎さん作詩、谷川賢作さん作曲の「くじら」といううたがあります。この曲は、俊太郎と賢作が贈るハッピーソング 元気にでてこいという楽譜集に掲載されています。音楽は、深い海の中のようなゆったりとした感じの響きです。息たっぷり使って歌わない...