てあそびうた

いちとごでたこやきたべて【オリジナル楽譜、作りました】

楽譜を作りました〜。Japanese Kids Songsでは、この曲をニ長調で歌っています。○○○ たべて ♪という歌詞の、「て」の音が一番低い音(ラの音)なのですが、そこがハ長調での歌唱だと、お子さんにとって低すぎるなぁと思ったからです...
てあそびうた

童謡【まつぼっくり】でオリジナルの振り付けを考える

季節のうたや、てあそびうたを探して、どんなふうにして子どもと遊ぼうかなと悩む時もありますよね。既存のものを覚えて、それをお子さんにおろしてもいいのですが、オリジナルの振り付けを考えて、お子さんと遊ぶまたは、どんな振り付けをすると楽しいか、ア...
あれこれ

やまびこごっこ–おいかけっこの歌い方(実践編)

やまびこごっこの動画が、最近の検索上位にあがってきました。この曲は、おかあさんといっしょなどでも歌われることがあるんですが、見た限りでは、2番までしか歌っていないんですよね。それで、なかなか3番を扱っていることが少ないのでどうにかして、3番...
なつかしい童謡

くまさん(まど・みちお 詩/鈴木敏朗 曲)についてーはるがきて めがさめて

まど・みちおさんが詩を書かれた童謡「くまさん」です。 冬眠から目覚めたばかりのくまさんの、ちょっと寝ぼけたようなかわいらしい姿、その様子が描かれています。うたの本「一ねんせいになったら」(理論社)の中に楽譜がありました。その詩集&楽譜集は、...
あれこれ

マリア・モンテッソーリ女史のお誕生日を祝う(149回目)

8月31日が、マリア・モンテッソーリ女史のお誕生日です。2019年は149回目のアニバーサリーでした。息子の学校では、毎年8月31日は学校がお休みで、その前日にアニバーサリーの行事を行っています。学校の先生が、マリアさんがどのような人生を歩...
季節の歌

ぼくたちのうた – Our Song

この曲は、それぞれの季節の中の美しい場面、思い出をぼくは忘れないよと歌っています。4つの季節の、風景描写がくっきりと浮かび上がってくるようなそんな言葉で綴られています。全体を紡ぐ言葉の感じでいうと、この曲は少し大人っぽいですよね。ひとりひと...
新しい子どものうた

旅立ちの日にー小学6年生が歌う卒業ソング(同声二部合唱・教育芸術社ver.)

卒業ソングの定番曲である「旅立ちの日に」の練習用動画として、合計で2本の動画を作りました。ここで扱っているアレンジは同声二部合唱としてアレンジされたものです。教育芸術社の6年生の音楽教科書に掲載されているアレンジとなります。元々は中学校の卒...
なつかしい童謡

せみ(佐藤義美 作詞/中田喜直 作曲)せみせみ せ みん みーん

せみのうた作詞は佐藤義美さんです。この作品では、お名前が漢字になっており、また別の曲、「アイスクリームの歌」などでは、ひらがな表記であったり、作品によっていろんなお顔をお持ちのようです。この曲は、昭和37年初版の「現代こどものうた 名曲全集...
なつかしい童謡

いぬのおまわりさん(曲の解釈について)

いぬのおまわりさんは、令和時代を迎えた現代においてもお子さんたちに大変人気のある曲です。お母さんやお父さんが子どもの頃にも、歌ったり聴いたりした曲でこの作品が作られたのは、昭和30年代に遡ります。作詞のさとうよしみさんは大正時代に生まれた詩...
なつかしい童謡

ふしぎなポケット(まど・みちお 作詩/渡辺 茂 作曲)

まど・みちおさんの詩です。子どもの頃、ビスケットがどんどん増えて好きなだけ食べられたらいいのに!という妄想(空想かな!?)は、確かにしました。きっと誰もがそんなこと考えたのではないでしょうか?子どもの時、確かにそんなふうに思ったんだけど、そ...